
第1190回例会が開催されました
第1190回例会(2018年2月5日)は諏訪湖畔病院 放射線科CT室 三石浩司様をお迎えして「大腸CT始めました」のテーマで卓話をいただきました。 大腸CTの背景 ◎欧米で普及が進む大腸3D-CT検査 現在,日本の大腸癌罹患数は増加しており、日本の大腸癌死亡数は大腸癌先進国といわれる米国と人口比で比較すると米国の倍近く多く、日本のほうが今や大腸癌先進国と呼ばれるにふさわしい。にもかかわらず大腸癌検診の受診率は20%程度、精検受診率は50%台と低く、これまでの精密検査(大腸内視鏡検査、注腸X線検査)に代わりとなるような、受診率向上を促す検査法が求められている。 ※米国では大腸3D-CT検査(CTコロノグラフィ)の有効性を示すことに成功し、大腸3D-CT検査による大腸癌スクリーニングが確実に普及し始めている。 大腸癌は早期に発見し治療すればほぼ治癒が可能。最新データ(2011)では、男性は4位、女性は2位、男女を合わせると癌の中で胃癌に次いで2番目に多い。部位別死亡数を最新データ(2014)で見ると女性では1位、男性は3位、男女合計では4万8485人